目  次
1.本多作左衛門重次
  
・エピソード
  
・誕生地の碑

2.本多成重(お仙)
  
・NHK大河ドラマ

3.本多父子の系譜

4.本多父子の年譜

5.あの日から今年は・・

6.小説「徳川家康」中の父子

7.本多父子の謎


   参考資料

 (a)「本多」人名辞典

 (b)本多一族の系譜

 
(c)歴代岡崎城主

 
(d)リンク・参考文献




HOME(a)本多氏一族の系譜>(3)正時系
(a)本多氏一族の系譜

(0)始祖
 (1)助時系(直系) (2)正時系(伊奈本多) (3)正明系 (4)正経系(本多豊後守家)
(3)正明系

 定正の孫正明系では、忠正は清康に仕えて西条居住、子正定も清康に仕え安城合戦で討死。

 子俊正は清康・広忠に仕えて正信・正重兄弟にいたるが、いつの頃からか小川居住という。

 正信・正重兄弟は三河一向一揆の際張本人として追放され、加賀一向一揆の将となったが、後召し返された。
正信
(佐渡守)は家康、秀忠の側近として重用され、その長子正純が元和5年(1619年)下野宇都宮(15万石)に入るが、22年収公、出羽由利・大沢・横手に配流された。

 正信の三男忠純が元和元年(1615年)下野皆川(2万8千石)に入るが、孫の犬千代は寛永17年(1640年)夭折して断絶。

 俊正の四男正重の曾孫正永が元禄16年(1703年)上野沼田(のち四万石)に入り、正永の孫正矩が享保15年(1730年)駿河田中に移り、幕末に安房長尾に移る。

ページトップへ戻る